· 

Dry Fly fishing season Oct and Nove

10月から11月は、秋の陽は短く、夕方かなぁと思うとあっという間に真っ暗になって暮れてしまう。

 

春から夏までは、陽が長くて、でっかいドライでどんどん叩き上がればどこかでドカンと出る、勢いの釣りでしたが、秋の陽は短く、虫も小さくなり、勢いの釣りをしていると、探している間に陽が暮れてしまいます。

 

9月までのブラインドの釣りで、自分の釣りを整えて、10月のライズシーズンでしっかり決めることができるか、いよいよ本番のライズの季節が10月と11月に待っています。

 

ライズする場所、ライズする魚のサイズ、虫が騒ぐ時間。ライズした瞬間に仕留める技術。秋の釣りは釣りしているよりも魚や虫の動きを観察している時間の方が長いように、「待つ」ことが大事で、ただ待つのではなく、かなりの精度で読み、待ちます。

 

もちろん、釣り方は人それぞれで、待つことが苦手な人の場合は、ブラインドで釣れる優しい釣り場へとご案内します。

 

初心者には初心者の魚が釣れ、エキスパートにはエキスパートな魚が釣れるのが十勝のフィールドの懐の深さ。秋を楽しみながらライズを探して歩いた毎日でした。

 

 

 

やっぱり、何と言ってものこの虫です。

 

このアワフキムシが私の仕事仲間でもあり、最重要の虫。大量に水面に落ちて、大きな鱒たちをライズさせる本命。ミズナラやハンノキなどが水面近くを覆っていることが、アワフキとライズの関係があるきがする。

 

アワフキムシへのライズといえば、然別湖が抜群に面白くて、今シーズンの然別湖の解禁は水温が解禁日から19度と高かったのですが、季節が進むにしたがってアワフキが増えて行きました。

 

然別湖の岸際の浅場をクルージングするライズ。ティペット が細いので、魚を止めることもできずにバッキングまで出して突っ走りを見せたニジマス。やぱり秋の然別湖は楽しかったです。

然別湖はロッジから車で50分ほど、レギュレーションがしっかりとあり、魚と自然がしっかりと守られているので、釣果は約束されたように、初心者でも上級者でも楽しめます。ロッジまでの帰りに音更川でメイフライのハッチとライズを楽しめるのも、10月の釣りならではでした。

かつて音更川で行われた護岸工事、一時は惨めな姿の音更川になりましたが、その後大きな災害もなく、川は本来の姿に戻ろうと蛇行し、徐々に植生ももどっています。護岸工事の際に流れや水深に変化をつけて欲しいと要望した突き出し工事(コンクリートブロックの前に古い護岸ブロックを置く)、水の勢いを抑制する、水勢工(すいせいこう)ですが、時間が立つと、突き出しブロックに流れがぶつかり変化を作り深みを作っていました。

 

人の暮らしを守るための河川工事ですが、どうせならやるなら魚のためにも配慮してくれたらという地元住民の意見が、河川管理事務所の担当者の意識もあり、結果として良かったと思いました。

 

釣りを楽しむ人が、川のため、魚のために、意識を高く持ち、意見をすることも大事なことです。

 

釣れる魚がニジマスという外来種なのは不本意かもしれませんが、千代田新水路の完成からサクラマスが海から上ってくるようになり、この秋は各場所で産卵していました。小さなヤマメもたくさん釣れるようになり、20センチほどのヤマメも釣れました。

 

本来の姿に戻ろうとする自然の力、それを少し手助けするような姿勢があれば、自然は豊だと認識します。

新型エックス 秋バージョン  

 

 

 

このお抹茶! 何がすごいって、器、自作なのです。

美味しいに決まっているのです。

毎年恒例のH山夫妻との釣りも、秋の紅葉も鳴く鹿も最高でした。

東京浅草にあるつるや釣具さんの山城さんが、このバンク際で大きなニジマスがライズしてて釣り上げたと聞いて、三日間通ったのですが、やっぱり重鎮の腕にはかないません。夕焼けだけが最高でした。

 

その時の様子が、つるやさんのYouTubeで見ることができるそうなので、覗いてみてください。

釣りのガイドの隙を見ながら、モモンガのチェック。今年も各穴にモモンガが入っているようで、少し写真を撮りましたが、まだすこし夏毛のようで、冬のような可愛らしさがなんとなく、、、ですが、緑の葉っぱや紅葉と一緒に写るモモンガもまた良いかも。

ガイドしている時は竿を持たずに雲の動きや川の流れ、野生動物、虫たちの様子など自然観察をしている。珍しい鳥に出会ったりすると、カメラを持ち出して写真を撮る。竿を持っていないので、それくらいしかやることがない。魚を見つけて、ライズしている様子を見ていても、お客さんがなかなか釣れないと暇になる。魚の写真も撮ってみると面白い。

 

ライズする瞬間を写真にとると、魚の口に吸い込まれる瞬間の虫までが写真に写る。写真を拡大して確認すると、その虫が、なんの虫か羽広げて流れていたり、ひっくり返って流れている様子まで見えてしまう。さらに、魚の口元の傷や黒い斑点の様子をよく見れば、この魚がいつの魚で何センチなのかもみえてしまう。それは、ガイドのシークレットで釣れてからのお楽しみなのですが、詳細まで写るというカメラの性能はすごい。

 

 

本物の虫を食べている鱒が、釣り人が投げ込むフライを間違えて食ってしまうのか?それとも本物と偽物をしっかり見分けることができるのか、釣り人VS鱒の賢さを観察する。

 

シーズン中、釣り人に狙われ、時に釣られてリリースされて、賢くなった魚というは、なかなかなもの。釣り人側も覚悟しないと、簡単に時間は過ぎ去り陽が沈む。ライズとの対戦の釣りは、フライフィッシングの楽しみがギュッと詰まっていると思う。

最後の最後まで、素晴らしいライズと釣り人の背中を見ることができました。今年のライズ探しも終了です。本当にみなさま、ありがとうございました。ロッジを支えてくれたN氏にも感謝です。

 

 

2023年の放流ですが、今年は放流魚の確保が難しくなったために、9月に南十勝の地元の放流グループと合同で行いました。放流募金は、前年度の繰越で行うことができました。どうもありがとうございました。

 

なかなか効果の見えずらい地道な放流活動ですが、放流を行わないと魚と釣りの維持が難しい河川や区間があることは間違いなくあることは事実です。そして、地元の釣り人たちの放流活動が本州や管外からの釣り人を楽しませていることも事実。私や私のガイド仲間がお客さんに募金をお願いしたり、ブログを読んでいただいている方からの募金を預かります。その募金と地元の釣り仲間との協力で、これからも十勝のフィールドの様子を見ながら放流活動を続けて行くことができるのです。

 

みなさま、今後とも、どうぞ募金へのご協力をよろしくお願いいたします。明日の釣り場は、今できることです。

 

募金へのご協力は、こちらのメールアドレスまでメールをください。追って詳細をご連絡いたします。

 

info@lodgeluckyfield.com  (吉原まで)

 

最後に放流に協力していただいた地元の釣り仲間たちに本当に感謝いたします。ありがとうございました。来シーズンもまた楽しみですね!